目次
ドリームチーム2025メンバーコメント/あの挑戦を終えて(vol.2)
2025年6月1日の富士ヒルの終幕をもって、ビオレーサー・ドリームチーム2025の活動が終わりを迎えた。ドリームチームの一員として富士ヒルに挑んだ半年間を経て、何を思うか。メンバー全員のコメントを3回に分けてお届けする。「数行でもいいですよ」というオーダーだったにもかかわらず、全員が熱い長文を送ってきてくれた。彼らの想いをそのままお伝えしたいと思い、変に手を入れることなくほぼ全文を掲載する。(main photo/Mt.富士ヒルクライム実行委員会)
「達成できなかったからこそ」(酒井寛幸さん)
「ドリームチームの皆さんと目標に向かって一緒に練習できたことが1番の思い出です。25年度のチームメンバーもさることながら、OB・OGの皆さんの圧倒的なサポートが心強かったです。ほぼ月一回以上行われるトレーニングライドや合宿でモチベーションの向上と都度いただけるアドバイスが大変ありがたかったです」
「悔しかったのは、GW以降に体調を崩してしまい、せっかく積み上げたトレーニングの結果を発揮できなかったこと。もう一度、ヒルクライムに真剣に取り組みたいと考えるようになりました。富士ヒルに限らず、他のヒルクライム大会にも積極的に参加したいと思います」

レース本番後、全員で集合して笑顔が溢れる酒井さん
「メンバーの存在があったから」(よめしーさん)
「目標としていたシルバーリングには届きませんでしたが、昨年の自己ベストを5分更新し、年代別2位という結果を残すことができました。途中、えーぞうさん率いるトレインに少しでも食らいつけていれば── そう思うと悔しさも残りますが、レース5日前まで解熱剤を手放せなかったほどの体調を考えれば、今回のパフォーマンスは上出来だったと自分をねぎらいたいです」
「ドリームチームとして参加したことで、1人では得られない『仲間がいることの心強さ』を強く感じました。普段はソロでトレーニングすることが多いのですが、同じ目標に向かって努力する仲間の存在が大きな刺激になりました。大きすぎると感じていた目標に一歩近づけたのも、皆さんの存在があったからです」
「今回の挑戦で、『自分の限界を少しずつ超えていく感覚』を得ることができました。トレーニングの積み重ねはもちろん、仲間とのつながりが思っていた以上に大きな力になることを実感しました。今後も『目標を持って努力する姿勢』を大切にしていきます」

photo/Mt.富士ヒルクライム実行委員会
「同じ方向を向く仲間の存在が新鮮だった」(すくみずさん)
「全力を発揮できたものの、目標のゴールドには届きませんでした。しかし、トレーニングや機材、戦略など、富士ヒル攻略の過程は充実したもので、楽しむことができました。長くレース活動をしてきましたが、勝敗を競うライバルではなく、同じ方向を向く仲間同士で目標を攻略する経験は新鮮でした」
「普段は一人でトレーニングを行うことが多いのですが、富士ヒルを終えた今は、ドリームチームのズイフトミートアップや、オフラインの練習会にあまり出席できなかったのが心残りです。ここで退くわけにはいかないので、来年もまた富士ヒルに参戦すると思います。3度目の正直を目指すとともに、ドリームチームのOBとして、これからチャレンジする仲間たちにノウハウを伝えていきたいですね」

photo/Mt.富士ヒルクライム実行委員会
「一片の悔いなし!でも……」(本田竜介さん)
「目標を達成出来なかったものの、悔いは全くありません!現状としては充分に全力を尽くせたと思います。でも、実はやっぱりちょっと悔しいですね(笑)。第2子の出産もあってチームの活動へは参加できませんでしたが、仲間が頑張っている姿にはモチベーションをもらっており、あまり感情を表に出してはいませんが、静かに闘志を燃やしていました」
「人生において割と大変な時期だったと自負していますが、その状況で頑張った経験は財産だと思います。今回の経験があれば、今後は多少大変な時でも耐えられる気がします(笑)。もう40歳近くになりますが、来年以降、まだまだ自己ベストを更新したいです」

悔しさを覗かせながらも今の全力を出しきった本田さん